三明原神社(読み)みあけばらじんじや

日本歴史地名大系 「三明原神社」の解説

三明原神社
みあけばらじんじや

森山八幡宮の末社で、字堂免どうめんの三明原の地に鎮座する。三明原は宮城原みやぎばら転訛といわれ、「三代実録」仁和二年(八八六)一一月一四日条に「授長門国(中略)従五位下宮城神従五位上」とみえ、「日本紀略」寛平三年(八九一)九月二四日条に「授長門国従五位上宮城神正五位下」とある宮城神は、この神社のことといわれる(神祇志料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android