三輪友衛門(読み)みわ ともえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三輪友衛門」の解説

三輪友衛門 みわ-ともえもん

?-1868* 幕末武士
常陸(ひたち)水戸藩士。弘道館歌道掛,奥右筆頭取をつとめた。文久3年藩主徳川慶篤(よしあつ)に随行,京都に滞在して松平昭訓(あきくに)の守役となる。慶応3年12月徳川慶喜(よしのぶ)の退京に際して二条城警備の任につき,同月30日病死。本姓鈴木。名は信善。歌集に「桜百首」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android