三輪文屋君(読み)みわの ふんやのきみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三輪文屋君」の解説

三輪文屋君 みわの-ふんやのきみ

?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族
皇極天皇2年(643)山背大兄(やましろのおおえの)王が蘇我入鹿(そがの-いるか)の軍におそわれた際,側近として王にしたがい生駒(いこま)山にかくれた。東国での再挙を進言するが,王は民をまきぞえにしないよう自害決意,その言葉を入鹿側の将軍らにつたえた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android