三離村(読み)みちやーりむら

日本歴史地名大系 「三離村」の解説

三離村
みちやーりむら

[現在地名]竹富町古見こみ

古見くん村の小村前良まいら河口に位置し、東三離・西三離の小字が残る。両島絵図帳に「ミつ離村」とみえ、高四八八石余で古見くん間切の内。崇禎元年(一六二八)の三間切制移行時の書上(八重山島年来記)に村名はみえず、石垣いしやなぎい間切古見村に属したとみられ、「琉球国由来記」に三離みちやーり御嶽は古見村の御嶽とある。乾隆二年(一七三七)の調査報告(参遣状)によると古見村の小村で、村回り一〇町四八間、人口二六〇人、古見村番所があった。明治六年(一八七三)の戸数一〇・人口三四(「八重山取調書」祭魚洞文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android