三離御嶽(読み)みちやーりうつかん

日本歴史地名大系 「三離御嶽」の解説

三離御嶽
みちやーりうつかん

[現在地名]竹富町古見

前良まいら川の河口右岸、前良まいら橋南詰の湿地帯に位置する。地元ではミチャーリウッカンという。一帯サキシマスオウノキ、クバ(ビロウ)ヒルギ、サワフジ、クロツグなどの樹木の生茂る密林で、とくにサキシマスオウノキ群落は国の天然記念物に指定されている。「琉球国由来記」にみえる三離・カメ山・シタツ・ヲカ・小離(平西)与那良ゆならの六御嶽を古見くんのムーヤマ(六山)という。同書によると当御嶽の神名はフナフラ御嶽、イベ名はマイヒキヒウモイで、由来は不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む