三離御嶽(読み)みちやーりうつかん

日本歴史地名大系 「三離御嶽」の解説

三離御嶽
みちやーりうつかん

[現在地名]竹富町古見

前良まいら川の河口右岸、前良まいら橋南詰の湿地帯に位置する。地元ではミチャーリウッカンという。一帯サキシマスオウノキ、クバ(ビロウ)ヒルギ、サワフジ、クロツグなどの樹木の生茂る密林で、とくにサキシマスオウノキ群落は国の天然記念物に指定されている。「琉球国由来記」にみえる三離・カメ山・シタツ・ヲカ・小離(平西)与那良ゆならの六御嶽を古見くんのムーヤマ(六山)という。同書によると当御嶽の神名はフナフラ御嶽、イベ名はマイヒキヒウモイで、由来は不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む