上岩下村(読み)かみいわしたむら

日本歴史地名大系 「上岩下村」の解説

上岩下村
かみいわしたむら

[現在地名]山梨市上岩下

山根やまんね村の南、笛吹川の支流平等びようどう川と西平等川との合流点に位置する。南は下岩下村(現春日居町)。「甲斐国志」によると、下岩下村とはもと一村で、かぶと山という岩があったことが村名の由来という。中世は岩下郷に含まれた(春日居町の→下岩下村。慶長六年(一六〇一)以降に上・下の二村に分れたという(地誌稿)。枝郷にまえ山寺やまでら小田屋おたいや新町しんまちがある(甲斐国志)。慶長六年の岩下之郷検地帳(県立図書館蔵)が残る。慶長古高帳には岩下とみえ、高七一五石余(七〇五石余とする異本もあり)領主の変遷は正徳寺しようとくじ村に同じ。貞享元年(一六八四)の上岩下村検地帳(県立図書館蔵)によると高四五九石余、反別は田二〇町三反余・畑八町六反余、うち屋敷三町余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android