下埴生郡(読み)しもはぶぐん

日本歴史地名大系 「下埴生郡」の解説

下埴生郡
しもはぶぐん

印旛いんば沼の東から北にわたる一帯を郡域にした明治の郡。現成田市と印旛郡さかえ町にあたる。明治一一年(一八七八)の郡区町村編制法に伴い、埴生郡が旧上総国埴生郡(のち上埴生郡)と区別するため改称、下埴生郡となる。郡役所は南相馬みなみそうま印旛・下埴生郡役所として佐倉新さくらしん(現佐倉市)に置かれ、当時は郡内に六一村あり、戸数三千八六九・人口一万九千二八五であった(千葉県史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android