中溝ヶ里村(読み)なかみぞがりむら

日本歴史地名大系 「中溝ヶ里村」の解説

中溝ヶ里村
なかみぞがりむら

[現在地名]芦刈町大字芦溝あしみぞ字中溝

芦刈村の東方に位置し、さかい川によって久保田くぼた(現佐賀郡久保田町)と境する。芦刈村よりも集落の成立は遅れ、戦国時代中期と考えられる。

中溝の乙宮おとみや神社は、天文五年(一五三六)領主の鴨打陸奥守胤忠が勧請したと伝える。鴨打氏は松浦党の出身で、鴨打美濃守秀が千葉氏に招かれ芦ヶ里に入ったという。鴨打胤忠は、元亀元年(一五七〇)今山いまやまの戦(今山は現佐賀郡大和やまと町)の時、鍋島直茂の陣営に徳島盛秀らと馳せ参じた。鴨打氏の館跡は現在、宝泉ほうせん寺があるところで、四周に堀が残る。宝泉寺には鴨打氏の墓石がある。鴨打氏の館跡は、このほか乙宮神社・永林えいりん(曹洞宗、万治元年渓雲創建)の境内とも伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android