二幣地村(読み)にへいじむら

日本歴史地名大系 「二幣地村」の解説

二幣地村
にへいじむら

[現在地名]会津若松市東山町ひがしやままち湯川ゆがわ

湯川の最上流域にあり、会津布引あいづぬのびき山の麓に位置し、北西下流は酸漿ほおずき村・一渡戸いちのわたど村。本村の北西一里に端村中湯川がある。村名は昔修験者が回峰修行中に、当村に二本の幣を立てたためという。古くは仁幣地と記したが、寛文年中(一六六一―七三)現在の文字としたという(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に中湯川とあり、高三五石余。貞享元年(一六八四)の奥州会津領分(若松市史)では二平次村と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android