日本歴史地名大系 「旧東山村地区」の解説 旧東山村地区きゆうひがしやまむらちく 福島県:会津若松市旧東山村地区会津布引(あいづぬのびき)山に源を発して北流する湯(ゆ)川に沿った細長い地域で、北端は若松城下の東側にあたり、南端は岩瀬郡と安積(あさか)郡との境界となる。湯本(ゆもと)村の温泉は古くから知られ、近世には湯治客で賑わった。院内(いんない)村には藩主松平家の御廟が造られ、村はその墓守を命ぜられていたため諸役は免除されていた。近世を通じて全村会津藩領で、会津郡南青木組に属し、近世末期の九村が、明治八年(一八七五)の合併で三村となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by