二条天皇陵(読み)にじようてんのうりよう

日本歴史地名大系 「二条天皇陵」の解説

二条天皇陵
にじようてんのうりよう

[現在地名]北区平野八丁柳町

等持とうじ院の東にあり、正式には二条天皇香隆こうりゆう寺陵という。

二条天皇は後白河の第一皇子(母は源懿子)。保元三年(一一五八)、一五歳で即位したが、藤原経宗(生母の兄)や藤原惟方らを重用し、後白河院庁と対立、天皇親政を実現しようとした。永万元年(一一六五)七月二八日、二三歳で二条院で死去した。葬送(八月七日)の夜、延暦えんりやく寺と興福こうふく寺の大衆が墓所の回りに打ちたてる寺額の順をめぐって争った、いわゆる「額打論」の一件は「平家物語」にも記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android