北山の一部をなし、標高二〇〇・六メートル。絹掛山とも書いた。「山州名跡志」は「真如寺ノ西、等持院ノ後山也、一説ニ絹掛山、所以ハ寛平法皇於 御室
御室 炎天ニ深雪眺望ヲ
炎天ニ深雪眺望ヲ
京都の代表的な葬送地の一つで、「日本紀略」寛弘二年(一〇〇五)七月一八日条に、「絹笠岳御霊会也、去年広隆寺別当松興造 小屋於門外
小屋於門外 所
所 奉
奉 移也、而依
移也、而依 有
有 霊託
霊託 奉
奉 造
造 内匠寮
内匠寮 、仍今日奉
、仍今日奉 祭也」とあり、死者の霊を鎮めるための御霊会が修されている。
祭也」とあり、死者の霊を鎮めるための御霊会が修されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...