交野郊祀壇跡(読み)かたのこうしだんあと

日本歴史地名大系 「交野郊祀壇跡」の解説

交野郊祀壇跡
かたのこうしだんあと

「続日本紀」延暦四年(七八五)一一月一〇日条に「祀天神於交野柏原、賽宿祷也」とあり、桓武天皇は中国の皇帝の例にならって初めて柏原で天神を祀った。同書同六年一一月五日条にも大納言藤原継縄を交野に遣わし、父光仁天皇を天神に配祀してその徳をたたえる祭祀を行わせたことがみえ、その漢文祭文を引いている。「文徳実録」斉衡三年(八五六)一一月二三日条には、大納言藤原良相らを交野郡柏原野に派遣して昊天祭を行った記事がみえる。これらの儀式の場が郊祀壇で、「河内志」に「在片鉾村」とあるが、推定地(片鉾本町)は現在住宅が密集して痕跡をとどめない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報