人口の重心(読み)じんこうのじゅうしん(英語表記)center of population

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人口の重心」の意味・わかりやすい解説

人口の重心
じんこうのじゅうしん
center of population

ある範囲の地域を一つの平面考え,その上に散らばるひとりひとりの人間が同じ重さをもつと仮定した場合,その人口分布によって与えられる重心をいう。日本の場合,各市町村人口の重心はそれぞれの市町村役場にあると仮定して全国の人口の重心が計算されている。 1898年に滋賀県の琵琶湖北東岸にあった重心が,1990年には岐阜県郡上郡美並町 (→郡上市 ) にあり,日本の人口が東日本 (特に東京) に集中しつつあることを示している。人口の重心と似たものに人口の正中点 (ある範囲の地域の人口を東西南北に2等分する線の交点) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android