仲井用水(読み)なかいようすい

日本歴史地名大系 「仲井用水」の解説

仲井用水
なかいようすい

太田おおた川の水を上山梨かみやまなし村に設けた取水口(西中井圦)より取水し、中山梨・下山梨・平宇ひらう鶴松つるまつ別所べつしよの五ヵ村が組合を作って利用した用水。弘化元年(一八四四)の総井掛高は一千八五〇石余(「鶴松村明細帳」永井家文書)。寛文年中(一六六一―七三)大井おおい用水の下流五ヵ村が相談をして、大井用水では不足がちなため助水として上山梨村地内「片田堤」へ圦樋を伏込み開設したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android