伯耆民談記(読み)ほうきみんだんき

日本歴史地名大系 「伯耆民談記」の解説

伯耆民談記
ほうきみんだんき

一五巻

別称 伯陽民談記 松岡布政

写本 国立国会図書館ほか

解説 伯耆国の地誌。編纂経緯は明確ではないが、寛保二年鳥取藩士で倉吉詰組士の松岡布政が著した「伯耆民諺記」が完成後、これに補正を加えて成ったものと思われる。その内容は地理神社仏閣古城の三部に大別され、民諺記同様に久米・河村・八橋の東三郡の記述が中心となっている。また「因幡民談記」のような資料編にあたる部分の記録がなく、本文中にもほとんど文書の紹介はなされていない。編集方針として伯耆伝来の古書古文書採録が十分になされなかったからであろう。したがって当書は伝承・口碑を収集するのが主眼であったとされる。

活字本 因伯文庫三・因伯叢書二

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android