佐良志奈神社(読み)さらしなじんじや

日本歴史地名大系 「佐良志奈神社」の解説

佐良志奈神社
さらしなじんじや

[現在地名]戸倉町更級 若宮

若宮わかみや村の東方に鎮座する。旧郷社。冠着かむりき山の東麓に位置する。祭神誉田別命・息長足姫命・大鷦鷯命。

和名抄」記載の更級さらしな更級郷を若宮村・羽尾はねお村・須坂すざか村辺りから八幡やわた村にかけた地域に比定し、「延喜式」神名帳の佐良志奈神社をこの更級に所在したとする説がある。社伝によると、祭神誉田別命は更級山の支脈みねに鎮座していたが、仁和三年(八八七)の大地震により嶺の東南が千曲川に崩れ落ちたので麓の社と合祀し、よって祭神は三柱になったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「佐良志奈神社」の解説

佐良志奈神社

長野県千曲市にある神社。旧郷社。“佐良志奈”は「さらしな」と読む。祭神は誉田別命(ほむたわけのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)、大鷦鷯命(おおさざきのみこと)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「佐良志奈神社」の解説

佐良志奈神社

(長野県千曲市)
信州の神社百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android