佐野 天声(読み)サノ テンセイ

20世紀日本人名事典 「佐野 天声」の解説

佐野 天声
サノ テンセイ

明治〜昭和期の小説家,劇作家



生年
明治10(1877)年4月25日

没年
昭和20(1945)年6月29日

出生地
静岡県大宮町(現・富士宮市)

本名
角田 喜三郎

学歴〔年〕
東京専門学校文科中退

経歴
沼津中学卒業後上京高村光雲を慕い彫刻家をめざしたが果たされず小説に転じ、明治32年万朝報の懸賞に「鐘の声」「富士川舟」を投稿、掲載された。35年国民新聞入社、すぐ退社し、同年2月中村春雨と共著の「黒塗馬車・篭坂峠」を出版、39年小説「露の曲」、40年戯曲「不死の誓」を出した。以後40年早稲田文学の作品募集に戯曲「意志」、都新聞懸賞に同「大農」が当選。その後戯曲「賢き人」「由比正雪」「銅山王」「剛柔」、小説「エトナの雪」「お芳婆さん」などを発表。その間帰郷したが、大正11年一家をあげて上京、昭和初めにかけ講談倶楽部に時代小説を執筆した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android