保古山(読み)ほこやま

日本歴史地名大系 「保古山」の解説

保古山
ほこやま

恵那市と中津川市との境にあり、標高九六九メートル。元禄一六年(一七〇三)東野ひがしの(現恵那市)の村明細帳(依馬文書)では「ぼこ山」と濁り、保古山と龍泉寺りゆうせんじ山一帯を萱山・柴山とし、生産物の採集を行い「当村持山にて、他村入相不候御事」と、その権利を述べている。宝永五年(一七〇八)四月から翌年七月、正徳五年(一七一五)一月から享保三年(一七一八)一〇月の再度にわたり、尾張藩領茄子川なすびがわ村と岩村藩領東野村が相論を起こしている。現在山頂には民間放送・NHKのテレビ中継所が設置され、中津川市内をはじめ、恵那郡の町村、木曾御嶽おんたけ山、木曾こまヶ岳を眺望することができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報