入来遺跡(読み)いりきいせき

日本歴史地名大系 「入来遺跡」の解説

入来遺跡
いりきいせき

[現在地名]吹上町入来

弥生時代から古墳時代の集落遺跡。伊作いざく川下流の水田地帯に張出した標高二〇メートルの洪積台地にあり、その広がりは約三万一〇〇〇平方メートルである。弥生中期初頭の入来式土器の標式遺跡。昭和四四年(一九六九)から同五一年まで四回の発掘調査が行われた。集落をめぐると思われる幅一メートル、深さ一メートルと幅三メートル、深さ一・二二メートルの断面V字形の溝二、幅三〇センチ、深さ二〇センチの断面U字形の溝がある。これらは弥生前期末から中期中葉にかけてのものである。同時期の直径一・六メートル、深さ〇・三メートルの円形袋状貯蔵穴と住居跡も見つかっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android