円太郎バス(読み)えんたろうばす

世界大百科事典(旧版)内の円太郎バスの言及

【自動車】より

…これがT型フォードで,じょうぶで故障しにくく,運転が容易で,むだな飾りを省いた機能本位のガソリン自動車であった。日本でも23年に関東大震災による輸送麻痺を解決するためにT型フォード800台が輸入され,これを改造した通称〈円太郎バス〉と呼ばれた東京市営バスが走っている。 第2次世界大戦後は先進工業国において自動車工業がその国の経済に影響を与えるほどに発展し,自動車の大衆化も著しく進んだ。…

※「円太郎バス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android