切手御門(読み)きってごもん

精選版 日本国語大辞典 「切手御門」の意味・読み・例文・類語

きって‐ごもん【切手御門】

  1. 江戸城門一つ大奥に通ずる重要な門で、切手番所が設けられ、切手番頭以下の役人が通行者の切手を改めた。裏門。裏門切手御門。
    1. [初出の実例]「切手御門之儀、申刻以後者不出入」(出典徳川禁令考‐前集・第三・巻二一・万治二年(1659)九月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の切手御門の言及

【切手】より

…通行証としての用例は江戸城門の名にも見られる。大奥に通ずる切手御門(きつてごもん)がそれで,ここには切手番所が置かれ,切手番頭(ばんがしら)以下が出入りの者の監視にあたった。商品券としての切手では,そばや菓子のものがよく知られている。…

※「切手御門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android