利川神社(読み)はやかわじんじや

日本歴史地名大系 「利川神社」の解説

利川神社
はやかわじんじや

[現在地名]青谷町早牛

早牛はやうじ集落内の御堂垣みどうがきに鎮座する。祭神は速開津比命・瀬織津比命・速左須良比命の三神で、旧郷社。「延喜式」神名帳に記載の気多けた郡の「利川ハヤカハノ神社」に比定される。なお同書九条家本では「トシカハノ」の訓を付す。創祀・沿革の詳細は不明。古くは早牛村中瀬なかせに鎮座していたが、風水の難が多く、享保一〇年(一七二五)現在地に移ったといわれる(県神社誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android