利津(読み)りしん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「利津」の意味・わかりやすい解説

利津
りしん / リーチン

中国、山東(さんとう)省北部、黄河(こうが)河口左岸の東営(とうえい)市に属する県。人口29万7100(2008)。1855年、河南(かなん)省の銅瓦廂(どうがしょう)での決壊ののち、黄河の河口が黄海(こうかい)側からこの地域に移動した。小麦コウリャンのほかワタの栽培が盛んである。河口部は毎年3キロメートル伸び、沿岸は土壌の塩類土化が進んでいる。県政府は土壌の活用方法を積極的に模索している。

[駒井正一・編集部 2017年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android