前町(読み)まえまち

日本歴史地名大系 「前町」の解説

前町
まえまち

[現在地名]黒石市前町

黒石陣屋の東を南北に走る町並で、南は袋井ふくろい村に続き、北はなか町に通じる。青森―碇ヶ関いかりがせき(現南津軽郡碇ヶ関村)間の街道筋の宿場町であった。享保(一七一六―三六)頃の黒石府家之図(浅瀬石川郷土誌)には、町家が二八軒記される。文化三年(一八〇六)の黒石火消組五ケ組(浅瀬石川郷土誌)では、町の東並は山形町組に、西並は鍛治町組に属した。明治二年(一八六九)前町の商家鳴海忠左衛門方から出火した久一火事で町は全焼し、前町上ノ坂かみのさかの上にあった神明宮と住吉すみよし宮も烏有に帰した(黒石百年史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android