北大妻村(読み)きたおおづまむら

日本歴史地名大系 「北大妻村」の解説

北大妻村
きたおおづまむら

[現在地名]梓川村やまと 北大妻

梓川左岸段丘上、温堰ぬるせぎ上流に位置する村。初見は文明八年(一四七六)下諏訪春秋両宮御造宮帳で、「同大妻北方之分、合籾廿七俵、此代五貫四百文、同人(取手 大輪越前守、手執 小祝与作)」とある。明応一〇年(一五〇一)三宮穂高社御造宮定日記によれば、大妻内宮高となっており、これは北大妻にあたっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android