北馬コロビ遺跡(読み)きたうまころびいせき

日本歴史地名大系 「北馬コロビ遺跡」の解説

北馬コロビ遺跡
きたうまころびいせき

[現在地名]美東町大字大田 馬コロビ

秋吉あきよし台の台上にあり、後期旧石器と有史時代の土師質器を出土する複合遺跡である。遺物発見地は長者ちようじやもりと弥生中期の馬コロビ遺跡のほぼ中間にあって、A・B二地点が知られている。昭和三一年(一九五六)米軍の爆撃演習地として使用されることから守るため学術調査が行われた際、発見された(「考古学上より観た秋吉台」秋吉台学術調査報告書・一九五七年)

A地点は、馬コロビの弥生遺跡の側にあるドリーネ間の分界面を開いた開墾畑で、有史時代の土師質土器一五片と旧石器が出土した。旧石器は河原石を割り取って片面を加工した淡黄白色を呈する頁岩製で、長さ七・〇五センチ、幅四センチ、厚さ一・五五センチの細長い長円形の縁辺を加工した削器である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android