十五条村(読み)じゆうごじようむら

日本歴史地名大系 「十五条村」の解説

十五条村
じゆうごじようむら

[現在地名]巣南町重里しげさと

三日市場みつかいちば村の東に位置し、西をさい川が限り、東域を五六ごろく川が南流する平坦地に立地。古代本巣郡条里の一五条に位置し、村域はほぼ南北一条(六町)中世船木ふなき庄十五条郷として推移。永禄九年(一五六六)と推定される年欠八月の十四条村氏神勧請申渡書(安藤文書)に十五条村がみえ、十四条じゆうしじよう(現真正町)の氏神八幡宮を当村へ勧請することを許されている。慶長郷帳に村名がみえ、高四八〇石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では奥平忠隆(加納藩)領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android