南太閤山I遺跡(読み)みなみたいこうやまIいせき

日本歴史地名大系 「南太閤山I遺跡」の解説

南太閤山I遺跡
みなみたいこうやまIいせき

[現在地名]小杉町南太閤山

下条げじよう川の谷平野に突き出た標高四五メートル余の太閤山丘陵上から丘陵基部にわたる遺跡。昭和五七年(一九八二)から同六〇年にかけて発掘調査が行われた。丘陵上では、弥生時代末期から古墳時代初めの方形周溝墓四基と土壙墓五基が検出された。高坏・器台・壺などの供献土器や翡翠製の勾玉小玉、碧玉製管玉、ガラス玉などの副葬品も出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android