ヒョウタン(その他表記)bottle gourd
Lagenaria siceraria (Molina) Standl.var.gourda Ser.

改訂新版 世界大百科事典 「ヒョウタン」の意味・わかりやすい解説

ヒョウタン (瓢簞)
bottle gourd
Lagenaria siceraria (Molina) Standl.var.gourda Ser.

ウリ科一年草ユウガオの変種でその果実は観賞用や日よけ用として親しまれ,また古くから酒や水の容器として用いられてきた。おそらくアフリカの原産と考えられるが,現在は熱帯から温帯地方にかけて広く栽培される。ヒョウタンの栽培や利用はきわめて古くから知られており,新大陸と旧大陸にわたって,古くから栽培されていた植物はほかに例がない。つる草で茎葉や花はユウガオによく似ていて,花は夕方咲き,翌朝しぼむ。果実は中央部分がくびれ,いわゆるひょうたん形になる。苦みが強くて食用にならないものが多く,成熟すると中果皮が硬くなる。普通のヒョウタンより果実がとくに小さく(6cm)多数つけるものをセンナリヒョウタンvar.microcarpa Haraという。栽培はユウガオに準じ,開花後50~60日の果皮の硬いものを収穫する。

十分成熟した果実を採取し,1~2週間水に漬けて軟部を腐らせて除去する。果梗の付着部から内容物もとり出して,硬い中果皮だけにして,よく洗ってから乾燥する。乾いたものは油でみがいたり,酒を入れて使用していると,表面に光沢が出て赤褐色となる。ときには漆や染料で着色することもある。
執筆者:

一般には腰のくびれたユウガオ科の果実から作った容器をヒョウタンといい,ユウガオやフクベの果実で作ったものもこの名で呼ばれる。古くはヒョウタンやフクベの類はひさご(匏)と総称され,《和名抄》には〈比佐古〉とある。本来は清音で〈ひさこ〉といわれ,しゃくし(杓子)やひしゃく(柄杓)はひさごがなまったことばとされている。ヒョウタンは縦に切れば水汲み用のしゃくしやひしゃくとなり,横に切れば椀となったから,土器だけの時代には重要な生活用具だったと思われる。早く縄文時代前期の福井県鳥浜貝塚から出土している。また古代遺跡の井戸跡からは水汲み用のひさごが出土しており,ひさご形の土器も作られていた。《日本書紀》仁徳紀には,ひさごは水神を鎮める呪具(じゆぐ)として登場しており,この水神を鎮めるひさごは後に海上の亡魂である船幽霊に底抜けひしゃくを与える風習や水神の化身とされる蛇や河童をヒョウタンと針で退治する昔話の異類婚姻譚に受けつがれている。一方,《延喜式》には火神を鎮める呪具の一つにひさごがあげられており,各地の神社の鎮火祭には今日でもひさごが祭具として使われている。《延喜式》や《延暦儀式帳》には鎮魂祭の祭料として〈匏〉と〈杓〉とが見えているが,ヒョウタンは中空で神霊の容器と見られたために鎮魂の儀礼によく登場するのであろう。平安時代の神楽歌の中にも〈杓(ひさご)〉は神霊の依代(よりしろ)である採物(とりもの)の一つとされ,中世には鉢たたきがヒョウタンをたたいて法話を唱えて漂泊したという。《風俗問状答》の丹後国峰山領の条には,8月26日の祭礼に長いヒョウタンをササで包み竹にさしたものと,うちわを持った者が行列の中心をなしたとあり,大分県臼杵市の祇園祭でもヒョウタンの作り物を頭にいただいた者が行列の先頭にたって練り歩くという。歌舞伎の道化方の猿若もかつて大きなヒョウタンを腰にさげていたという。ヒョウタンは山棲み(やまずみ)の山民が山苞(やまづと)の一つとして交易で里にもたらす神聖な呪具とされ,ヒョウタンをつけた者は常人とは違うことを表していたのであろう。このため,ヒョウタンは酒の容器だけでなく,昔話では宝物を生み出すふしぎな容器とされたり,また桑,ナンテン,ツバキなどで作ったヒョウタンの作り物を子どもの腰にさげて,麻疹や災難よけのお守りともされたのである。しかし,ヒョウタンの神聖さの基本は神霊の容器ということであり,このためにヒョウタンを栽培するのを忌む地方もあるが,遠野市では新仏は3年間は家に戻れないので,代りに墓にヒョウタンを置いて新仏を迎えてくる風習がみられ,また山口県ではかつて五月節供に牛をつかった者は,ヒョウタン送りといって雨乞いの際にヒョウタンを背負わせて村境まで送り,村に住むことを禁じる風習があった。これは節供に牛を使えば日照りになると伝えられているためである。
執筆者:

一般に〈葫蘆(ころ)〉という。中国では最も早く栽培された有用植物の一つ。7000年前の新石器時代の浙江省余姚県河姆渡(かぼと)遺跡から遺物が出土している。古来用途がひじょうに広く,特別に珍重崇拝されてきた。まず食用,飼料用,薬用のほか,重要な容器として使われた。中身の果肉を取り去り,殻をそのまま乾燥させて水や酒を入れたり,縦に二つ割りにしてひしゃくに,横に断って食物などの容器にした。人類の最も初期の容器といえよう。一説に最初の原始的陶器のモデルは種々の形の葫蘆容器だともいう。河を渡るときに腰につけて浮袋にしたり,漁網の浮きにも使われた。巨大な葫蘆を断ち割り,船の代りにした例もあった。古代8種の楽器〈八音〉中の〈匏〉は,葫蘆に竹管をさして,葫蘆の口を吹き口にする吹奏楽器で,現在〈笙(しよう)〉〈葫蘆笙〉〈蘆笙〉と呼ばれ,なお西南中国の諸民族の間に広く愛用されている。

 また魔よけ,長寿,子孫繁栄の縁起物として愛好された。除夜や端午節に実物,葫蘆型の切紙や絵を護符にしたり,とくに痘瘡よけのまじないに子どもに実物,模型や刺繡(ししゆう)をつけさせた風習があったが,これは葫蘆が疫病神など邪鬼をその中に取りこむ呪力をもつものと信じられていたからである。神仙たちが携えている葫蘆の中には,起死回生の仙薬が入っているとされる。なんでも望む物をその中から出し福運を得たり,妖怪を退治する〈宝葫蘆〉の呪宝譚,葫蘆やウリ類から生まれる霊童出現譚の昔話も伝わっている。人類の始祖〈伏羲(ふくぎ)・女媧(じよか)〉や各種族が葫蘆中から生まれたとする神話がとくに西南の漢族以下諸民族に普遍的に流布している。伏羲,女媧の名まえは葫蘆そのものの意味であり,葫蘆の化身だという聞一多の説もある。葫蘆をめぐる習俗,伝承は,空洞,中空すなわち母胎,子宮という人類の原初的象徴的観念に発して,葫蘆を生命や繁殖の象徴,あるいは霊の宿る入れ物と考える特別の古い信仰に由来するものと思われる。
執筆者:

朝鮮にはヒョウタンに類する一年草のパク(朴)がある。学名L.s.var.depressa。田畦や屋根につるをはわせて栽培する。果実は丸いカボチャ状で直径30cm以上になる。これをかま(釜)で蒸し中身を除いて乾燥させたものをパガジといい,容器やひしゃくにする。わら屋根にずんぐりしたパクが転がっている光景は,朝鮮の秋の風物詩であった。新羅王朝の始祖赫居世(かくきよせい)はパクのような大卵から生まれたと伝えられており,のち朴という姓がつけられたとされる(《三国史記》)。朴姓は朝鮮では金姓などと並ぶ大姓になっている。また,新羅の傑僧元暁はパガジで作った道具を用い,踊念仏を創始して村々を回った(日本の空也上人の踊念仏の源流とも考えられる)。朝鮮の仮面劇の面は,パガジで作ることが多い。
執筆者:

ヒョウタンは形状と大きさによって用途がきまる。球形のものは,縦に二つに割ったり,上の部分に小さな穴をあけ容器として使われる。中央のくびれた,いわゆるひょうたん形のものや円筒形のものは,付属品をつけて流動物などをいれる。ひしゃく形のものは,縦に二つに割って,スプーンやひしゃくとして使う。その空洞は共鳴器として,太鼓やバラフォンbalafon(西アフリカで使われる木琴の一種),弦楽器などに使われる。なんの装飾も加えずに用いられることが多いが,着色をしたり,ビーズ細工を施すこともある。また,西アフリカのように,焼きごてや刃物で文様や絵を彫刻することもある。

 魔法のヒョウタンの話は東アジアや西アフリカなどにある。ヒョウタンと洪水の話はインドポリネシアなどにある。南アフリカには精霊や生命が宿ると考える所もある。中部アフリカインドネシアではヒョウタンが変身する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒョウタン」の意味・わかりやすい解説

ヒョウタン
ひょうたん / 瓢箪
bottle gourd
[学] Lagenaria siceraria Standley var. gourda Makino

ウリ科(APG分類:ウリ科)の一年生つる草。ユウガオの1変種。ユウガオの果肉には苦味がないのに対し、ヒョウタンは苦味が強くて食用にならず、また果実の形が途中でくびれた、いわゆるひょうたん形のものが多いことなどが相違点である。植物体の形状はユウガオによく似る。全体に軟毛があり、巻きひげで他物に絡みついて伸びる。夏、葉腋(ようえき)に長い柄のある白色の単性花を開く。雌雄異花で、夕方に開花し翌朝しぼむ。果実が成熟すると、果皮は非常に堅くなるので、酒や水の容器として利用される。

 地域ごとに分化して多くの品種があり、センナリビョウタンは、ヒョウタンより小形の果実が数多くなる。豊臣(とよとみ)秀吉が馬印に用いたことで知られる。また果実が大きいオオヒョウタン、野球のバット状に長いナガヒョウタンなどがある。これらは果実が未熟なうちに縄などを巻くと人工的な造形も可能で、果実の首の部分がとくに細長く伸びるツルクビヒョウタンとよばれる品種は、二つ割りにすると柄杓(ひしゃく)ができる。

 春、苗床に種子を播(ま)いて苗を育て、定植する。普通は垣根や日よけ棚などにはわせて栽培し、風流を楽しむ。今日、日本ではヒョウタンの品種は多くはないが、サバナ農耕文化圏ではいまも重要な作物の一つで、果実の大きさ・形とも多種多様のヒョウタンが栽培され利用されている。容器をつくるには、完熟果を収穫し、口の部分に小さい穴をあけて水に浸(つ)け、果肉を腐らせ、水に溶け出させて除いたのち、十分に洗って乾燥する。

[星川清親 2020年2月17日]

文化史

最古の栽培植物の一つで、ぺルーのアヤクチョの洞窟(どうくつ)から紀元前1万3000~前1万1000年、メキシコのオカンポ洞窟から前7000年ころ、中国の河姆渡(かぼと)遺跡から6500年前、日本の鳥浜貝塚(福井県若狭(わかさ)町)から8500年前のヒョウタンの果皮や種子が出土している。原産地は、野生種の存在、種子の形の多様性からアフリカとみられる。それが旧石器時代すでに南アメリカに渡来していた点については、大西洋漂流説があるが、異説もある。

 用途は、水入れのほか、酒、牛乳、香辛料、石灰、塩、炭入れ、食器、酒杯、柄杓、薬壺(くすりつぼ)、矢筒、花器、茶器、虫籠(かご)など多様な容器、種播(ま)き器や箕(み)、種子入れなどの農具、浮きや魚籃(びく)としての漁具、喫煙器具、帽子、服飾品、装飾品、仮面、御守り、呪術(じゅじゅつ)や祭事用品、シンボル、食料、薬用、楽器とさまざまな分野にわたり、100を超える。楽器としては、東南アジアの笙(しょう)、インドのシタール、ビーナ、コプラ笛、タイのピンナムタオ、アフリカのコラ、マリンバ(バラフォン)、サンザ、太鼓、アメリカのマラカス、メキシコのギロ、タバサ、ハワイのフラダンスの太鼓など多様な民族楽器がある。弓と組み合わせた弓琴(きゅうきん)はもっとも古い楽器の一つで、現在もガボンのムベット、ブラジルのビリンバウなどに残る。

 ヒョウタンは苦味の顕性遺伝子をもち、苦いが、ユウガオ(かんぴょう)はそれが潜性で生鮮野菜として中国、熱帯アジア、アフリカなどで食用にされる。日本ではくびれるのをヒョウタンとして区別するが、形は丸形や長形のユウガオまで連続してさまざまである。

 苦味のあるヒョウタンは、古来中国では薬とし、『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』には浮腫(ふしゅ)に効くとされ、現代の中国でも糖尿病治療薬に研究されている。

 ヒョウタンは中国の兄妹始祖型洪水伝説、イースター島のマケマケ神話など人類誕生の神話や伝説にかかわる。中国では、ヒョウタンの中に別世界があり、道教の八仙の一人鉄拐(てっかい)仙人はその霊気で不老長寿を保つとされた。漢方医のシンボルに使われ、かつて魔除(まよ)けや御守りにされたのも、その思想による。孫悟空(そんごくう)がヒョウタンの中に吸い込まれたり、「ヒョウタンから駒(こま)が出る」という日本の諺(ことわざ)も、ヒョウタンの中に別世界があるとの考えに基づく。なお、「ヒョウタンから駒」の諺は、ヒョウタンから米が出る『宇治拾遺(うじしゅうい)物語』のスズメの恩返しや、『今昔(こんじゃく)物語』の僧の実力競べが基になった「ヒョウタンからコメ」から派出したとの見方もある。ヒョウタンの名は、『和漢朗詠集』の「瓢箪屡空(しばしばくう)」から広がったとされる。これは『論語』で、顔回(がんかい)の清貧を表す「一瓢の飲」「一箪の食」の瓢と箪(飯盛り器)を、誤って瓢箪と重ねたことによる。古名はひさご、あるいはふくべ。

 世界各地で土器に先だつ歴史があり、生活に深く結び付き、神話・伝説に登場し、儀式や儀礼、呪術などにもかかわり、ヒョウタンは文化に値する意義をもつといえよう。

[湯浅浩史 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「ヒョウタン」の読み・字形・画数・意味

】ひよう(へう)たん

の飲、一の食。粗食。魏・曹植〔大司馬曹休の誄(るい)〕嗟(ああ)、我が侯、(しばしば)しきも是れ安し。世祿を耽(たのし)まず、親と爲す。彼の樞(ほうすう)を好み、此のに甘んず。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒョウタン」の意味・わかりやすい解説

ヒョウタン(瓢箪)
ヒョウタン
Lagenaria siceraria var. gourda; gourd

ウリ科のつる性の一年草で,干瓢 (かんぴょう) をつくるユウガオ (夕顔)の変種とみなされている。熱帯アジアの原産で古くからヨーロッパやアジアで栽培の歴史がある。全体に毛があり,茎は長く伸びて,分岐する巻きひげで他物にからみつく。葉は互生し,心臓状円形で柄があり,しばしば掌状に浅裂する。夏に,葉腋に白色花を単生して夕方に開く。雌雄同株で,雄花には長い柄があり,雌花の柄は短い。果実はいわゆる瓢箪形で果肉は苦くて食用にはならない。成熟すると果皮が硬くなり,内部の果皮を取除いて酒器などをつくる。ヒサゴ (瓢) の古名があり,地方によっては現在もこの名で呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒョウタン」の意味・わかりやすい解説

ヒョウタン(瓢箪)【ヒョウタン】

ウリ科のつる性一年草で,ユウガオの一変種。全株に毛が多く,二叉(ふたまた)に分かれた巻きひげで他物にからみついてのびる。夏,白色の花が咲く。雌雄同株。果実は中間がくびれ,成熟すると果皮は毛が落ちて硬くなるが,10日ほど水につけてから,苦くて食べられぬ果肉をとり去って酒器などにする。5月上旬に直まきし,日よけ棚用に栽培。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒョウタンの言及

【ユウガオ(夕顔)】より

…ウリ科の一年草で,果実はかんぴょうの原料あるいは容器として利用される(イラスト)。花が夕方開き翌日午前中にしぼむので,アサガオ(朝顔),ヒルガオ(昼顔)に対してユウガオとつけられた。なお,ヒルガオ科のヨルガオもユウガオと呼ばれることがある。インドの原産で,かんぴょうの原料となるユウガオの系統は中国,日本で栽培され,ヒョウタンから苦みがなく果肉の軟らかいものが選択された。日本へは中国から渡来したと思われるが,その年代については明らかでない。…

【ウリ(瓜)】より

…果実は液果状で,ふつうは裂けないが,ゴキヅル(イラスト)のように中央で横にふたをとるように裂けるもの,テッポウウリのように熟して果実が柄からはなれると,内部の果液とともに種子を射出するものもある。 ウリ類の果実の形,色,果肉の性質などは,メロン類,カボチャ類,それにヒョウタンに見られるように変異に富み,ときには同一種でありながら全然別物に見えることもあるし,利用のしかたがまるで異なることもある。食用とされるウリ類の果実には苦みのないものが多いが,これら栽培種の祖先にあたるものやあるいは同属の近縁な野生種の果実は,すべてひどく苦い。…

【槃瓠】より

…《捜神記》に説話として完成される。いまミヤオ族,ヤオ(瑶(よう))族が盤王として信仰するものは盤古説話と混同したところがあるが,瓠(ひさご)(ヒョウタン)も生命の宿る器で神話的性質をもつ。曲亭馬琴の《南総里見八犬伝》は,この説話にその発想を得たものである。…

【蛇婿入り】より

…これに対して,昔話の方では蛇との婚姻を忌避することが強調され,堕胎(だたい)の習俗や端午(たんご)の節供などと関連させて語られることが多い。 〈水乞型〉の昔話は,干上がった田に水を引いてもらうこととの引きかえに,3人の娘のうちの1人を蛇の嫁にするという約束をし,約束どおり末娘を嫁にやるが,嫁入りの途中,知恵の働く末娘が嫁入道具として持参したヒョウタンと針で蛇を殺す,という内容のものが一般的であるが,蛇のところに嫁入りしたのち出産のために里帰りし,蛇の姿で出産しているのをのぞかれて去るという,豊玉姫(とよたまひめ)説話との交流をうかがわせる内容をもつものもある。この〈水乞型〉とほぼ同じ内容の昔話に〈猿婿入り〉と呼ばれるものがある。…

※「ヒョウタン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android