古新建(読み)ふるしんだち

日本歴史地名大系 「古新建」の解説

古新建
ふるしんだち

[現在地名]佐倉市並木町なみきまち

成田道に沿う城外の侍屋敷地で、台地上に立地。西は海隣寺門前かいりんじもんぜん。土井利勝時代には侍屋敷九区画があった(「佐倉城絵図」鷹見家蔵)。大久保忠朝時代には侍屋敷(「佐倉絵図」小田原市立図書館蔵)。稲葉正知時代には海隣寺曲輪とも海隣寺曲輪の裏小路とも称され、屋敷のほかに漆畠一枚があった(「佐倉城府内之図」佐倉市蔵・「古今佐倉真佐子」)。松平乗邑時代には海隣寺曲輪の一部で、侍屋敷・長屋空地があった(「佐倉城絵図」篠丸家蔵)。堀田正愛時代には植松・仁戸・富田各氏などが居住(「佐倉城絵図」佐倉市史付図)。堀田正篤時代に新建しんだちと改称された。これは新規に長屋を建築したことにより、嘉永六年(一八五三)の佐倉城下之図(成田山仏教図書館蔵)に新建とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android