名古屋まつり(読み)なごやまつり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名古屋まつり」の意味・わかりやすい解説

名古屋まつり
なごやまつり

愛知県名古屋市の中心部で毎年 10月後半の土日に行なわれる自治体主催の祭り。1955年に始まり,名古屋市,愛知県,名古屋商工会議所が主催している。中心行事は,市民から選ばれた名古屋ゆかりの織田信長豊臣秀吉徳川家康の三英傑と,信長の妻濃姫,秀吉の妻ねね,家康の孫で豊臣秀頼と結婚した千姫の三姫を中心とした郷土英傑行列,からくり人形山車 9基が一堂にそろう山車揃(だしぞろえ),獅子頭を納めた神楽屋台 8台がそろう神楽揃(かぐらぞろえ),車を美しく飾りつけた大型の山車とダンスやブラスバンドパレードなど。市中心部に設けられた 4ヵ所の会場と熱田神宮などで出店があるほか,学生,企業,市民が参加する催し物や競技がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android