翻訳|brass band
英語のブラスはシンチュウのことで,〈金管バンド〉(打楽器を含む場合もある)をいう。〈ブラ・バン〉の略称とともに,日本ではしばしば〈吹奏楽団〉の意味に用いられるが,これは誤用である。ブラス・バンドの標準編成は木管を含まないだけでなく,トランペットやフレンチ・ホルンも含まず,サクソルン属と呼ばれる金管楽器を中心に,コルネットとトロンボーンで編成されている。すなわち,コルネット(ソプラノを含む)10,フリューゲル・ホルン1,アルト・ホルン3,バリトン・ホルン2,ユーフォニウム2,トロンボーン3,Eバス2,Bバス2,打楽器2の27名からなるが,大・小各種の編成がある。同一種属の楽器による合奏形態であるために,楽器間の音色の融合が楽で,均斉のとれたアンサンブルを特徴としている。
ブラス・バンドは1844年にサクソフォーンの発明者A.サックスが,作曲家ベルリオーズの力を借りてサクソルン属による合奏団をパリにつくったことに始まる。これは地元フランスでは注目されなかったが,イギリスで家族による金管五重奏団を組んでいたディスティンJohn Distin(1793-1863)が取り入れたところ爆発的な流行をみることとなった。ディスティンはその後楽器製造業に転じ,ブラス・バンドの合奏形態に向くよう楽器に改良を加えていった。イギリスでは現在4000を超える団体があり,各種のコンクールも行われている。イギリス以外ではオーストラリア,ニュージーランド,カナダなどでも盛んである。最近日本にもブラス・バンドが増え,団体間の親睦を目的とした〈ブラス・バンド協議会〉が生まれるまでになった。
→吹奏楽
執筆者:保柳 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 上記の英語あるいはフランス語のbandeは,もともと集団,とくに軍隊のそれを意味していたが,合奏団をこれになぞらえたのは17世紀からで,フランスの〈王の24人の弦楽合奏隊Les vingt‐quatre violons du roi〉が〈グランド・バンドLa grande bande〉と呼ばれ,これにならったイギリスのチャールズ2世の楽団も〈The King’s Private Band〉と呼ばれるようになった。ここではオーケストラに近い意味であったが,イギリスではやがて,バンドという言葉は〈ブラス・バンド〉〈ミリタリー・バンドmilitary band〉に代表されるようになった。ブラス・バンドは金管合奏(打楽器を含む)の意味である。…
※「ブラスバンド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新