四ッ興屋・四ッ興屋新地(読み)よつごや・よつごやしんち

日本歴史地名大系 「四ッ興屋・四ッ興屋新地」の解説

四ッ興屋・四ッ興屋新地
よつごや・よつごやしんち

[現在地名]鶴岡市新海町しんかいまち陽光町ようこうまち

四ッ興屋は大工だいく町の西、青竜寺しようりゆうじ川西岸にある給人地。西へ向かう温海あつみ街道がいったん南へ折れ、さらに西へ折れて寺田てらだ村へ向かう。よつこうやともよばれ、地名はかつて寺田村と鶴ヶ岡の間が一円田畑・谷地であった頃、当地に「小屋四ツ」があったことにちなむとされる。寛文元年(一六六一)足軽町の見立が行われ、翌二年屋敷割があった(大泉掌故)。延宝六年(一六七八)の城下絵図には北側袋小路となる道に御足軽町七八間、南側温海街道に四四間とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android