圧電性高分子(読み)あつでんせいこうぶんし(英語表記)piezoelectric polymer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「圧電性高分子」の意味・わかりやすい解説

圧電性高分子
あつでんせいこうぶんし
piezoelectric polymer

物質に力が加わったとき電気が発生する性質を圧電性という。一方,物質に熱が与えられると電気を発生する性質を焦電性 pyroelectric polymerという。この2つの性質は,しばしば同じ物質で発現する。高分子では,ポリフッ化ビニリデン,またはその共重合体が代表的なもので,大きな双極子モーメント側鎖を持っている。この側鎖を一方向に配列すると強誘電性が現れる。強誘電体が,外力や熱で変形すると,側鎖の変位に応じた電気が発生する。高分子材料は薄いフィルムにできるので,圧電性を利用したものとしてマイクロホンスピーカ振動板,超音波トランスデューサなど,また焦電性を利用したものとして赤外線センサ,固体撮像素子など応用は広い範囲に及んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android