坊勢浦(読み)ぼうぜうら

日本歴史地名大系 「坊勢浦」の解説

坊勢浦
ぼうぜうら

[現在地名]家島町坊勢

家島諸島のうち坊勢島・西にし島の東部などからなる。両島は家島本島に次ぎ人口が多く、海岸線は複雑である。元慶七年(八八三)比叡山の寛円僧都が宗論に敗れ、連座した弟の高島四郎秀景が数十人の門徒らを率いて来島し、坊勢寺を開創したのが始まりと伝える。江戸時代には郷帳類では家島に含まれる。安政六年(一八五九)の人別帳(家島町役場蔵)では人数六〇二。明治二年(一八六九)の戸口調(同役場蔵)では戸数一〇七・人口五八六、産土神は山王権現(現恵美酒神社)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android