堀 啓次郎(読み)ホリ ケイジロウ

20世紀日本人名事典 「堀 啓次郎」の解説

堀 啓次郎
ホリ ケイジロウ

明治〜昭和期の実業家 大阪商船社長;阪神電鉄社長;貴院議員(勅選)。



生年
慶応3年1月3日(1867年)

没年
昭和19(1944)年10月8日

出生地
加賀国金沢(石川県)

学歴〔年〕
東京帝大法科大学〔明治26年〕卒

経歴
大阪露油入社。明治28年大阪商船に転じ、29年仁川支店長、次いで神戸、上海各支店長、運輸課長を経て40年取締役、44年副社長、大正3年社長となった。折から第1次大戦時の積極経営で豪州航路南米航路、欧州航路を開設、昭和5年ニューヨーク急行航路に新鋭船の畿内丸型を配して外国船を圧倒、日本海運界の興隆に貢献した。9年相談役、阪神電鉄社長。また住銀、日清汽船各取締役、日本船主協会会長、勅選貴族院議員も務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀 啓次郎」の解説

堀啓次郎 ほり-けいじろう

1867-1944 明治-昭和時代前期の経営者
慶応3年1月3日生まれ。明治28年大阪商船にはいり,上海支店長などをへて,大正3年社長となる。オーストラリア,南アメリカ,ヨーロッパの航路を開設し,同社を国際海運界へ進出させた。昭和7年貴族院議員。昭和19年10月8日死去。78歳。加賀(石川県)出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android