大坂弘道(読み)おおさか ひろみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大坂弘道」の解説

大坂弘道 おおさか-ひろみち

1937- 昭和後期-平成時代の木工芸家。
昭和12年2月20日生まれ。本橋玉斎,氷見(ひみ)晃堂,竹内碧外唐木(からき)指し物をまなぶ。日本伝統工芸展で活躍し,昭和59-61年正倉院宝物紫檀木画箱(したんもくがのはこ)の復元模造に従事した。平成9年木工芸で人間国宝。鳥取県出身。東京学芸大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android