指し物(読み)さしもの

精選版 日本国語大辞典 「指し物」の意味・読み・例文・類語

さし‐もの【指物・差物・挿物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 当世具足の後胴の受筒(うけづつ)にさし込む棹(さお)につけた軍中の標識。文章や家紋・文字などを書いた四方(しほう)四半(しはん)の幟の類や、切裂(きっさき)幣束などの作り物を棹につけ、陣中の役職、家門の標識としたもの。旗指物
    1. 指物<b>①</b>〈最上屏風〉
      指物〈最上屏風〉
    2. [初出の実例]「乗馬歩兵共一統之指物申付」(出典:秋田藩採集文書‐三・天正三年(1575)一二月一六日・武田氏陳触条目)
  3. 木をさし合わせて作った物。机、箱、たんすなど板を組み合わせて作った家具や器具。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「桑の木のさし物、竹細工名人あり」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)三)
  4. 髪にさす飾り物の総称。くしかんざしこうがいの類をいう。
    1. [初出の実例]「さし物に念を入レた女郎衆も有るが」(出典:洒落本・伊賀越増補合羽之龍(1779)仲町梅音の段)
    2. 「黒出たちに鼈甲のさし物(モノ)」(出典われから(1896)〈樋口一葉〉四)
  5. 金銀などの細工に、まぜ物をすること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「一遍打たし替へる度毎に何処でも皆さしものをするさかい」(出典:滑稽本・人情穴探意の裡外(1863‐65頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android