大夫桟敷(読み)たゆうさじき

精選版 日本国語大辞典 「大夫桟敷」の意味・読み・例文・類語

たゆう‐さじきタイフ‥【大夫桟敷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代劇場で、東西二階桟敷の舞台ぎわから数えて九間(けん)から六間の称で、大尽客土間眼下に見下すことのできる位置にあり、最高級の座席。たゆう。
    1. [初出の実例]「双六のもみにもふてそ買手共〈四友〉 太夫桟敷も不用也とて〈似春〉」(出典:俳諧・山之端千句(1680)上)
  3. 転じて、物をよく見ることのできる座席や場所をいう。また、単に最高の場所。
    1. [初出の実例]「太夫さしきだと日なたの薬とり」(出典:雑俳・柳多留‐一七(1782))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android