大将軍神社(読み)だいしようぐんじんじや

日本歴史地名大系 「大将軍神社」の解説

大将軍神社
だいしようぐんじんじや

[現在地名]北区西賀茂角社町

神光じんこう院の西南にある。当地の産土神で、もとはこの辺りにあった官営の栗栖野くるすの瓦屋の工人たちの鎮守であったとも伝える。祭神は磐長姫命。

角社すみのやしろ須美社すみのやしろともいい、「山州名跡志」に

<資料は省略されています>

と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android