大矢城跡(読み)おおやじようあと

日本歴史地名大系 「大矢城跡」の解説

大矢城跡
おおやじようあと

[現在地名]三和町大矢

東西に長い大矢の谷の西端、小畠の岩屋こばたけのいわや井関の平忠いせきのひらただ高下田こうげたの谷へ分れる三差路地点にある。西・北を小田おだ川およびその支流の谷で区切られた天険の岩山にある。山頂南西面に高さ一メートル余、長さ五メートルほどの石垣が残るが、頂上の郭をとりまく石垣であったと思われる。

当城は天文四年(一五三五)馬屋原治盛が小畠の九鬼くき城の支城として築いたといわれ、小田川沿いに九鬼城背後の谷の岩屋地域への入口を押えている。付近には田畠がなく、土居(館)も村域内にはなく約二・五キロ下流(東方)の下井関および南方二キロ地点の平忠にあることから考えて、天険を利用した防御の城であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android