大石 兵太郎(読み)オオイシ ヒョウタロウ

20世紀日本人名事典 「大石 兵太郎」の解説

大石 兵太郎
オオイシ ヒョウタロウ

昭和期の政治学者 関西学院大学学長。



生年
明治31(1898)年12月7日

没年
昭和29(1954)年11月30日

出生地
滋賀県大津市

学歴〔年〕
東北帝大法文学部〔大正15年〕卒

経歴
関西学院大学専門部教授から大学部教授、昭和22年法学部長となり、26年学長に就任。政治学が専門で、戦前、ドイツ政治学の強い影響下にあった日本の政治学界に、アメリカ政治学を導入、政治過程論のベントレーを紹介し、日本政治学会理事も務めた。29年3月学長に再選された。著書に「政治学汎論」「政治学の根本問題」「群衆心理学」「政治学序説」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大石 兵太郎」の解説

大石兵太郎 おおいし-ひょうたろう

1898-1954 昭和時代の政治学者。
明治31年12月7日生まれ。関西学院大教授となり,昭和22年法学部長,26年学長。アメリカ政治学に注目して「政治学汎論」をあらわし,政治過程論のベントリーを紹介した。昭和29年11月30日死去。55歳。滋賀県出身。東北帝大卒。著作ほかに「政治学序説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android