政治過程論(読み)せいじかていろん(その他表記)The Process of Government

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「政治過程論」の意味・わかりやすい解説

政治過程論
せいじかていろん
The Process of Government

A.ベントリーの主要著作の一つ。 1908年刊。発刊当時は注目されなかったが,40年代に再発見され,以後政治学における政治過程論,圧力団体論の先駆とみなされている。このなかでベントリーは従来の政治学を死せる形式的研究であると批判し,集団現象こそ政治現象であるととらえ,政治行動は政治の場における集団を研究することによって解明されると考えた。具体的には,圧力団体,政党など個別のアクターから,立法過程行政過程,司法過程などのプロセス全体に注目して分析を展開する点で特色がある。現在の政治過程論は,政策が決定される過程 (政策過程) に焦点をあてる考え方が主流である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む