大石 正巳(読み)オオイシ マサミ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「大石 正巳」の解説

大石 正巳
オオイシ マサミ


肩書
衆院議員,農商務相

生年月日
安政2年4月(1855年)

出身地
高知県

経歴
明治7年板垣退助の立志社に入り、自由民権運動、国会開設運動に従事。14年自由党結成で幹事。15年板垣の洋行反対脱党。20年後藤象二郎の大同団結に応じ、各地で遊説。25年朝鮮駐箚弁理公使となり、防穀令解除を談判、韓国に損害賠償金11万円を約させた。26年帰国、29年進歩党結成に参加、松方正義内閣成立斡旋。30年農商務次官、31年憲政党結成創立委員、大隈重信内閣成立で農商務相。憲政党分離後、国民党総務。大正2年桂太郎の立憲同志会に参加、4年政界引退。衆院議員当選6回。

没年月日
昭和10年7月12日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「大石 正巳」の解説

大石 正巳
オオイシ マサミ

明治・大正期の政治家 衆院議員;農商務相。



生年
安政2年4月(1855年)

没年
昭和10(1935)年7月12日

出身地
高知県

経歴
明治7年板垣退助の立志社に入り、自由民権運動、国会開設運動に従事。14年自由党結成で幹事。15年板垣の洋行に反対、脱党。20年後藤象二郎の大同団結に応じ、各地で遊説。25年朝鮮駐箚弁理公使となり、防穀令解除を談判、韓国に損害賠償金11万円を約させた。26年帰国、29年進歩党結成に参加、松方正義内閣の成立を斡旋。30年農商務次官、31年憲政党結成創立委員、大隈重信内閣成立で農商務相。憲政党分離後、国民党総務。大正2年桂太郎の立憲同志会に参加、4年政界引退。衆院議員当選6回。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android