大赤浮草(読み)おおあかうきくさ

精選版 日本国語大辞典 「大赤浮草」の意味・読み・例文・類語

おお‐あかうきくさおほ‥【大赤浮草】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類サンショウモ科の多年生水草。北海道を除く各地水田池沼、たまり水などの水面に生え、しばしば群生する。アカウキクサに似るが、やや大形で長さ一~二センチメートルになり、葉の表面が滑らかな点で異なる。茎は三角形で羽状に密に分枝し、葉は長さ二ミリメートルぐらいの鱗片状で茎に密生する。表面は帯紅緑色または鮮緑色だが、冬季は紅色が濃くなる。裏面は淡緑色。国によっては飼料薬草にも利用される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「大赤浮草」の解説

大赤浮草 (オオアカウキクサ)

学名Azolla japonica
植物。アカウキクサ科の浮漂性多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android