太田口町(読み)おおたぐちまち

日本歴史地名大系 「太田口町」の解説

太田口町
おおたぐちまち

[現在地名]富山市太田口通おおたぐちどおり一丁目・山王町さんのうちよう

西にし町から南に延びる両側町で、南は中野なかの町。近世は大田口町とみえることが多い。飛騨街道起点とされ、富山城下とその南部地域を結ぶ交通の要地であった。本町のうち。前田利次による町割当初からの町で、寛文六年(一六六六)の御調理富山絵図には上下二町に分けて記載され、北半が下大田口町、南半が上大田口町となっている。安永八年(一七七九)の書上(「町方旧記抜書」前田家文書)では大田口町一町でみえ、本家数三七・貸家数六七で、三丁目まであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android