奥村松山(読み)おくむら しょうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村松山」の解説

奥村松山 おくむら-しょうざん

1842-1905 幕末-明治時代の陶工
天保(てんぽう)13年生まれ。湖東焼の御抱え稽古(けいこ)人として幹山(かんざん)伝七にまなんだのち,明治9年に独立して,京都五条坂で製作をはじめた。彩釉(さいゆう)を研究し古伊万里,野々村仁清(にんせい)などの写しにたくみで,内国勧業博覧会などで受賞をかさねた。銘は「松山」で,松山焼とよばれた。明治38年1月10日死去。64歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。名は安太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android