宗祐寺(読み)そうゆうじ

日本歴史地名大系 「宗祐寺」の解説

宗祐寺
そうゆうじ

[現在地名]榛原町大字萩原

伊勢街道北方に所在。良栄山と号し、融通念仏宗。本尊阿弥陀如来十聖囲繞画像。融通念仏宗の宇陀うだ郡地方における本山的存在で、明治初年まで五三の末寺を有した。寺伝では、敏達天皇一〇年に聖徳太子東国遠征の功成就したことによって、同年八月に勅許を得て当山を開き、毘沙門天像を勧請し多聞たもん院と号し、僧恵仁に護持させたという。その後天徳(九五七―九六一)の頃、融通念仏宗の祖良忍が聖徳太子殺生戒の霊地を尋ねて当地に来り、融通念仏を勧進したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android