室本遺跡(読み)むろもといせき

日本歴史地名大系 「室本遺跡」の解説

室本遺跡
むろもといせき

[現在地名]観音寺市室本町

弥生時代前期初頭の土器が出土した海浜遺跡。出土土器は県の文化財に指定されている。遺跡は室本の海浜に堆積した厚い浜堤上に営まれていたもので、昭和三〇年(一九五五)砂の採掘中に五個の完形品のほか多数の破片も出土したという。現在文化財指定を受けている壺形土器には木葉文や鋸歯文重弧文等が施されており、弥生土器のなかでも前期初頭に位置付けられるもので、香川県では最古式のものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android